YMさんの体験談はすばらしいものでした。読まれた方も大いに励まされ、勇気づけられることかと思います。誤解があるといけませんので、医師の立場から少し説明を加えさせていただきます。

まず、最初の手術(円錐切除)で、断端に残存があったことは決して最初のドクターのミスではありません。一般にがんは境界が目で見て明らかにわかるわけではなく、必要以上に切除しないようにある程度経験と勘で取りに行くことになります。それを検証するために、断端を調べているわけです。

次に、大学病院の対応ですが、今はがんの治療に関しては、「ガイドラインに基づく標準治療」というのが大体決まっていて、それに則って治療方針を決めるというのが一般的です。特に大学の場合は、教育や研究の立場からすると、標準を外れる治療というのは、あまり行うことができませんし、一人の医師だけの判断で勝手に治療方針を決めることができません。(もちろん個々に特殊な事情がある場合もありますが)さらに、現在の一般的な医学常識では、進行がんが自然治癒することはないと考えて治療方針を立てています。もちろん、自然治癒することはありうるのですが、それはやはり稀なケースであって、最初からそれを期待して治療方針を立てることは出来ないのです。まあ、物の言いようは医師の個性の問題で、最近は医師の接遇マナーという教育も行われ始めつつあります。

標準的な治療法というのは、過去の経験から積み重ねられた、現時点で最も有効性で安全と考えてられている治療方針ですので、大学病院の治療方針に従わないということは、「自分で自分の人生に責任を取る覚悟を持ったうえで、あえてリスクの高い茨の道を歩む」という選択をすることになります。そして、そこには、体と心のライフスタイルの改革という大きなレッスンが待ち受けています。

ですが、あえて茨の道を歩んだがゆえに、最後には大きな気づきを得て、より良い充実した人生が過ごせるようになったことは、手記で書かれている通りです。さまざまな、治療法を挙げておられますが、どの治療にもそれぞれの意味があると思われます。「どれが効いたのか」ということを詮索したくなりますが、そうではなく、すべての治療に向き合ってゆく心の中にこそ、治癒へのヒントがあるのだと思います。このプロセスを通して、最後には「がんに対してすら感謝の気持ちが持てるようになった」とおっしゃっています。大きな拍手を送りたいと思います。