がんは生き方を問う~ものの見方を変える

がんは生き方を問う~ものの見方を変える

写真は、日の出でしょうか? 日の入りでしょうか? 夜明けでしょうか? 夕暮れでしょうか?

こういうクイズを出されると、がんの話だからきっと「生きる命の喜びを表現する夜明けだ」いや、「死に行く命の最後の輝きを表現する夕暮れだ」などと考えられることか思います。きっと皆さんのそれぞれのイメージがあることでしょう。

しかし、固定観念でしばられていませんか? 視点を変えて、クイズの答えとして、「この写真は、日の出でも日の入りでもない」とういう可能性はないでしょうか? 絶対にどちらかでしょうか?

実は、地球上には、北極圏とか南極圏とかがあって、そこでは真夏には太陽が沈まず、真冬には太陽はのぼりません。だとすれば、これが「正午の太陽」だったり、「真夜中の太陽」であることも、理論的にあり得ない話ではないのです。

図をみると、この○と+と□はそれぞれ別のものです。ところが、下の図のように一つのものを三方向からみた影絵だとすれば、この一見全く違う三つのものは同じものを表現しているということになります。つまり、物を見る視点を変えてやれば、全く違ったものが見えてくるのです。ひとつの事を見るのに、「良い」か「悪い」か、という軸だけではなくて、それに対して、90度違った方向から、あるいは斜めからみる見方というのは、無限にあるのです。

 

このような考え方を、がんについてあてはめてみたらどうなるでしょうか。がんについては、例えば「がんはどんどん大きくなって最後には宿主を殺す」といった「常識」や、「がんはとても悪いもので、見つけたら早く撲滅しなければならない」という「固定観念」があると思います。しかし、実は一面的な見方しかしていないのではないでしょうか?もっと違った角度からの見方もあっていいのではないでしょうか。

おそらく、多くの人ががんに対して持っているイメージは、程度の差こそあれ、およそ次のようなものだと思います。

・がんの本当の原因はわかっていない。つまり、確実な予防のできない病気だ。

・がんは不治の病・死の病である。そして、痛い、苦しい病気である。

・がん放っておくとどんどん大きくなり、最後には命を奪う。

・一旦原発巣が消えても、再発や転移をする。

・早期発見・早期手術が全てである。再発・転移したらもうだめだ。

・手術、放射線、化学療法(抗がん剤)で効かなければ、もう手のほどこしようがない。

・三大療法は、こわい、副作用の多い、危険な治療法である。

・だから何としてでも早いうちに治さなければならない。

およそこういった考え方で、私も医学教育を受けてきました。手術の技術や、抗がん剤は、進歩してきてはいますが、根底にある基本的な考え方は同じです。

そして、再発し末期になってきたとしたら、医療者としてすべきことは、苦痛を取り除く緩和ケア、すなわち治療をあきらめるということになります。これが現代のがん医療における基本的な考え方です。

しかし、がんは本当に憎むべき敵なのでしょうか? 本当にそんなに悪いものなのでしょうか。もしかしたら、先ほどの写真や絵のように、見方を変えてみるとまったく違ったものが見えてこないでしょうか。

おそらく多くの方々は、がんはとても悪いあるいは恐ろしいものだと考えていることかと思います。しかしこのコーナーでは、見る角度を変えてみると、実は「がんはそんなに悪いものでもないですよ」「がんは実は大きな意味と価値のあるものなのですよ」というお話をさせていただきたいと思っているのです。

 

がんは生き方を問う 続・ごあいさつ

がんは生き方を問う 続・ごあいさつ

今の医療の現場では、がんの告知はあたりまえになってきました。一方、がんという言葉から受けるイメージは、患者さんにとって、極めて悲観的で、「ショックで何も覚えていない、考えられない」という人も多いようです。おそらくご本人もご家族も、大変な混乱と不安にさいなまれていることかと思います。さらには、世間に流れる多くの混沌とした情報。どうしていいのかわからない。何が正しいのかわからない。そんな中で、医療から見放された「がん難民」という言葉さえ生まれてきています。そういった方々へ、少しでも救いになれば、少しでも希望と勇気を呼び起こせたら。そういう思いで、この文を書いています。本当は診察室でじっくりお伝えすべきことなのですが、今の病院の医療のシステムでは残念ながら患者さんの話に、ゆっくり耳をかたむける、じっくり話す時間はとても取れないのが現実です。そこでこのページでゆっくり語ることにします。

ただ、これから発信してゆくことは、ふつうのがんに関する本に書かれていることとはかなり違っています。がんに対する一般的な治療法や医学常識といったものは、多くの教科書に書かれている事や信頼できる施設のホームページなどを参考にしてください。これからお話しする内容には、とまどわれることもあるかと思います。何だか突拍子も無い事を書いているように思われるかもしれません。ここにあるのは、現代医学のがんの解説ではなく、逆に現代医学を批判して特殊な代替医療をすすめるものでもありません。また宗教をすすめる本でもありません。強いて言えば、生き方への提言といったところでしょうか。

世の中には、がんについて知られていること、語られることはいっぱいあります。「こんな考え方もあるのか」と気楽にお付き合いいただければ有難いことです。もしこの文があなたのお役に立つことができれば、たいへん嬉しいことです。そうなれば、私のがんが他のどなたかに癒しをもたらすという大きな意味を持つことになり、こんなすばらしいことはないからです。

がんは生き方を問う  ごあいさつ

がんは生き方を問う  ごあいさつ

もしあなたが、あるいはあなたの愛する人ががんになったとしたら・・・

もし手術で治療したはずのがんが再発しているとわかったら・・・

もしもう治療の方法はない、残された命はあとわずかだと告げられたら・・・

あなたはどう生きますか?

私は、1980年に大学を卒業後、耳鼻咽喉科の医師として40年以上過ごしてきました。その間、多くのがん患者さんと出会い、手術をし、放射線治療や化学療法を行い、そして多くの方の最後を看取ってきました。「耳鼻咽喉科にがんなんかあるのか?」と思われるかたもおられるかもしれませんが、頭頸部がんといわれるものがそうで、喉頭、咽頭、舌、上顎、甲状腺などにできるがんが代表的なものです。私が勤務していた地域の基幹病院や、大学の耳鼻咽喉科の病棟の入院患者さんの半数以上はがん患者さんです。最近は単に耳鼻咽喉科だけではなく、頸から上の部分の外科と言う意味で「耳鼻咽喉科・頭頸部外科」という表現をする病院も増えてきています。

この頭頸部がんは、言葉をしゃべったり、食べ物を噛んだり飲み込んだりという、日常生活でとても大事な働きにかかわる場所にできます。ですから手術をはじめとするいろいろな治療を行うにしても、病気の根治性と生活のための機能の維持の両面を考えて治療方針を立てなければならず、判断が難しいことがよくあります。再発して末期になった場合などは、しゃべる事や口からものを食べる事ができなくなり、また目に見える場所にできることも多いため、本人はもちろん、お世話する人も非常につらい状態になることがしばしばです。そんな悲惨な状態の中でもなお生き続けている患者さんたちをみるとき、生きていること、生かされていることの意味を考えさせられます。

その頭頸部がんの一つである「咽頭がん」を私自身が44歳の時に発症しました。まさに自分が治療を行ってきた、自分の専門領域のがんに自らがなってしまったわけです。恥をさらすようですが、見つかったときにはかなり進行した状態でした。幸い私のわがままを許してくれた多くの有能な医師たちと家族の協力により、今もこうして生きています。後から色々考えると、この貴重な体験から学んだことは非常に多かったように思います。また、30年近く前から私がかかわってきたNPO法人日本ホリスティック医学協会が主催する多くの先生方の講演や、いろんな書物を通して学んできた、さまざまな医療観や人生観、代替医療の知識もとても役に立ちました。

そこで、私が自分自身の体験と、多くの書物から学んだことを、少しでも皆さんのお役に立てるようにと書かせていただくのがこのページです。少しずつ緩やかにアップしてゆきたいと思います。ただ、ここに書いてゆく内容については、あくまで私の個人的な意見です。様々なお考えの方がおられると思いますが許容頂きたくお願い申し上げます。

愛場庸雅